電気学会 電気規格調査会 電気専門用語集の販売サイト

電気専門用語集(WEB版)





用語集No. 5


用語番号用語
1.00 給電一般
1.01電力系統
1.02[電力]系統構成
1.03[電力]系統連系
1.04基幹系統
1.05送電線[路]
1.06配電線[路]
1.07系統容量
1.08短絡容量
1.09送電容量
1.10サージインピーダンスロード
1.11充電容量
1.12充電電流
1.13電力潮流
1.14皮相電力
1.15有効電力
1.16無効電力
1.17力率
1.18給電
1.19給電規程
1.20電気供給規程
1.21給電所
1.22中央給電指令所
1.23制御所
1.24電気所
1.25電力系統図
1.26単線結線図
1.27相表示
1.28公称電圧
1.29単位法
1.30対称座標法
1.31インピーダンスマップ
1.32無限大母線
1.33[電力]潮流計算
1.34故障計算
1.35位相差
1.36状態推定
1.37定態安定度
1.38過渡安定度
1.39安定度計算
1.40乱調
1.41脱調
1.42同期化力
1.43電圧不安定
1.44瞬時電圧低下
1.45異常電圧
1.46電圧フリッカ
1.47励磁電流
1.48自己励磁
1.49励磁突入電流
1.50フェランチ効果
1.51低周波軸ねじれ共振
1.52高調波障害
1.53高調波共振
1.54開閉サージ
1.55横流
1.56供給信頼度
1.57磁気あらし
2.00 電力需給
2.01需給運用
2.02[電力]需要想定
2.03電力供給計画
2.04需給バランス
2.05電力不足確率
2.06電力量不足確率
2.07頻度-持続曲線
2.08供給力
2.09供給予備力
2.09.1待機予備力
2.09.2運転予備力
2.09.3瞬動予備力
2.10負荷曲線
2.11負荷持続曲線
2.12ピーク負荷
2.13オフピーク負荷
2.14深夜負荷
2.15需要電力
2.16総需要[電力]
2.17需要端電力
2.18送電端電力
2.19発受電端電力
2.20発電端電力
2.21送電損失電力
2.22総合損失電力
2.23所内消費電力
2.24揚水用動力
2.25合成電力
2.26平均電力
2.27最大電力
2.27.1合計最大電力
2.27.2合成最大電力
2.27.3平均最大電力
2.27.4最大3日平均電力
2.28最小電力
2.29需給調整契約
2.30需要率
2.31不等率
2.32負荷率
2.33平均負荷率
2.34深夜率
2.35自流
2.36豊水期
2.37渇水期
2.38水力可能発電力
2.39水力平均可能発電力
2.40いっ水電力
2.40.1余剰いっ水電力
2.40.2停止いっ水電力
2.41流況曲線
2.42水力可能発電力持続曲線
2.43貯水池使用計画曲線
2.44最高5日平均可能発電力
2.45最低5日平均可能発電力
2.46水力発電調整能力
2.47潜在出力
2.48出水時点
2.49出水予測
2.50出水率
2.51ピーク火力
2.52ミドル火力
2.53ベース火力
2.54定期補修
2.55中間補修
2.56計画外停止
2.57作業停止
2.58時間稼働率
2.59運転中利用率
2.60設備利用率
2.61設備稼働率
2.62発電能力
2.63需給停止
2.63.1深夜停止
2.63.2週末停止
2.64起動費
2.65最低負荷運転
2.66出力調整運転
3.00 系統運用
3.01系統運用
3.02系統制御
3.02.1集中制御
3.02.2階層制御
3.02.3分散制御
3.03放射状系統
3.04ループ系統
3.05グリッド系統
3.06[電力]潮流制御
3.07電力潮流図
3.08負荷変動
3.09電力需給調整
3.10最適潮流
3.11自動発電制御
3.12負荷配分制御
3.12.1経済負荷配分制御
3.12.2等増分燃料費則
3.12.3水火力系統の協調方程式
3.12.4ペナルティ係数
3.12.5増分水単価
3.13連接水系
3.14標準周波数
3.15周波数制御
3.16負荷周波数制御
3.16.1定周波数制御
3.16.2周波数偏倚連系線電力制御
3.16.3定連系線電力制御
3.16.4選択周波数制御
3.17周波数制御用発電所
3.18調整容量
3.19地域要求量
3.20時差
3.21系統定数
3.21.1負荷周波数特性定数
3.21.2発電機周波数特性定数
3.22水理系
3.23サージング
3.24運転基準電圧
3.25電圧・無効電力制御
3.25.1電圧・無効電力特性定数
3.26電圧安定性
3.27負荷の電圧特性
3.27.1負荷の脱落特性
3.28低力率運転
3.29高力率運転
3.30進相運転
3.31停電
3.32大規模停電
3.33供給支障
3.34発電支障
3.35需要家1軒当たり平均停電回数
3.36需要家1軒当たり平均停電時間
3.37事故復旧時間
3.38事故波及
3.39系統崩壊
3.40セキュリティ
3.41信頼度制御
3.41.1想定事故選択
3.41.2想定事故解析
3.41.3予防制御
3.41.4緊急制御
3.41.5復旧制御
3.42安定度向上対策
4.00 系統保護
4.01系統保護
4.02短絡
4.03地絡
4.03.1微地絡
4.03.2永久地絡
4.04断線
4.05多重故障
4.06故障相
4.07健全相
4.08事故波及防止制御
4.08.1電源制御
4.08.2負荷制御
4.09系統分離
4.10母線分離
4.11[遮断器の]動作責務
4.12計器用変成器
4.12.1変流器
4.12.2計器用変圧器
4.13[継電器]整定
4.14零相残留電圧
4.15零相循環電流
4.16電磁誘導電圧
4.17静電誘導電圧
4.18正動作
4.19正不動作
4.20誤動作
4.21誤不動作
4.22トリップ
4.23電力線搬送
4.24保護継電器
4.25主保護
4.26後備保護
4.27動作時間
4.28保護範囲
4.29保護協調
4.30方向試験
4.31電磁形継電器
4.32静止形継電器
4.33ディジタル形継電器
4.34保護継電方式
4.35過電流継電方式
4.36距離継電方式
4.37回線選択継電方式
4.38パイロット継電方式
4.38.1表示線継電方式
4.38.2搬送継電方式
4.38.3光伝送継電方式
4.39方向比較継電方式
4.40位相比較継電方式
4.41差動継電方式
4.42転送引外し[継電]方式
4.43再閉路[継電]方式
4.44周波数継電方式
4.45系統分離継電方式
4.46母線分離継電方式
4.47脱調分離継電方式
4.48母線保護継電方式
4.49過負荷保護継電方式
4.50遮断器不動作対策継電方式
4.51自端後備保護[継電]方式
4.52遠端後備保護[継電]方式
4.53中性点接地方式
4.53.1非接地方式
4.53.2直接接地方式
4.53.3抵抗接地方式
4.53.4消弧リアクトル接地方式
4.54有効接地系統
4.55零相補償リアクトル
5.00 系統操作
5.01系統操作
5.02操作規程
5.03給電指令
5.04給電指令系統
5.05給電指令範囲
5.06常時系統
5.07単独系統
5.08単独運転
5.09異系統
5.10事故区間判定
5.11復旧系統
5.12復旧目標系統
5.13並列運転
5.14直接運転
5.15操作手順
5.16操作票
5.17給電指令操作
5.18自主操作
5.19遠方操作
5.20現地操作
5.21同期検定
5.22並列
5.22.1高圧同期[並列]
5.22.2自動同期並列
5.23解列
5.24検相
5.25併用
5.26系統切替
5.27ループ切替
5.28停電切替
5.29受電回線自動切替
5.30並列切替
5.31解列切替
5.32母線切替
5.33再送電
5.34試送電
5.35試開放
5.36充電
5.37受電
5.38全停開放
5.39給電用接地
5.40作業用接地
5.41委託運転
5.42委託操作
6.00 水力・火力・原子力発電所
6.01認可出力
6.02[発電所]最大出力
6.03常時出力
6.04常時せん頭出力
6.05可能出力
6.06水路式発電所
6.07ダム式発電所
6.08ダム水路式発電所
6.09調整池
6.09.1逆調整池
6.10貯水池
6.11自流式発電所
6.12流込式発電所
6.13調整池式発電所
6.14貯水池式発電所
6.15揚水式発電所
6.16可変速揚水発電機
6.17有効水深
6.18有効貯水量
6.19責任放流
6.20無効放流
6.21取水制限
6.22水位予備低下
6.23河川維持流量
6.24洪水調節
6.25揚水総合効率
6.26電水比
6.27高水位運転
6.28水位調整機運転
6.29応水運転
6.30逆調整運転
6.31ロードリミッタ運転
6.32調速機運転
6.33調速機
6.34速度調定率
6.35励磁装置
6.36速応励磁
6.37過励磁
6.38低励磁
6.39発電機可能出力曲線
6.40自動電圧調整装置
6.41自動力率調整装置
6.42自動無効電力調整装置
6.43負荷遮断試験
6.44ブラックスタート
6.45所内単独運転
6.46単位慣性定数
6.47短絡比
6.48過渡リアクタンス
6.49PSS
6.50高速バルブ制御
6.51制動抵抗器
6.52軸ねじれトルク
6.53ランバック装置
6.54火力ユニット
6.55複合火力発電
6.56ドラムボイラ
6.57貫流ボイラ
6.58主蒸気加減弁
6.59インターセプト弁
6.60蒸気タービン
6.61復水器
6.62給水加熱器
6.63主燃料遮断装置
6.64自動ボイラ制御装置
6.65制御許容負荷帯
6.66排煙脱硫装置
6.67排煙脱硝装置
6.68燃料消費率
6.69熱効率
6.70混焼
6.71発電機起動曲線
6.72起動変圧器
6.73コジェネレーションシステム
6.74軽水炉
6.75沸騰水型原子炉
6.76加圧水型原子炉
6.77原子燃料
6.78熱出力
6.79燃焼度
6.80臨界
6.81キセノン
6.82タービンバイパス弁
6.83再循環流量制御
6.84スクラム
6.85弁作動試験
6.86コーストダウン
6.87制御棒パターン交換
7.00 電力融通
7.01広域運営
7.02中央給電連絡指令所
7.03電力融通
7.04融通電力
7.05全国融通
7.06融通単価
7.07需給調整融通電力
7.07.1運転予備電力
7.07.2計画需給調整電力
7.07.3協調電力
7.08経済融通電力
7.09相互調整融通電力
7.10二社融通
7.10.1系統融通電力
7.10.2系統運用電力
7.10.3特定融通電力
7.11電力受給契約書
7.12給電協定書
7.13振替供給
7.14他社受電
7.15受給地点
7.16計量点
7.17計量装置
7.18調定
8.00 給電施設
8.01自動給電システム
8.02コンピュータ
8.03前置処理装置
8.04無停電電源装置
8.05光学文字読取装置
8.06マンマシンインターフェイス
8.07CRT[表示装置]
8.08自動故障記録装置
8.09事故復旧支援システム
8.10給電盤
8.11給電指令台
8.12記録盤
8.13システム監視盤
8.14遠方監視制御システム
8.15遠隔監視制御装置
8.16サイクリックディジタル情報伝送装置
8.17パケット交換方式
8.18スーパービジョン
8.19テレメータ
8.20データロガ
8.21給電情報連絡装置
8.22気象情報システム
8.23河川情報システム
8.24雷観測システム
8.25ファクシミリ
8.26電力系統訓練用シミュレータ
9.00 送電・変電設備
9.01架空送電線
9.02地中送電線
9.03管路気中送電線
9.04多端子送電線
9.05多回線併架送電線
9.06回線
9.07亘長
9.08許容電流
9.09導体
9.10碍子
9.11架空地線
9.11.1光ファイバ複合架空地線
9.12多回線併用方式
9.13ユニット送電方式
9.14多端子ユニット方式
9.15ループ送電方式
9.16スポットネットワーク方式
9.17レギュラーネットワーク方式
9.18π形引込方式
9.19T形分岐方式
9.20不平衡絶縁
9.21スリートジャンプ
9.22ギャロッピング
9.23逆フラッシオーバ
9.24トリー
9.25スペーサ
9.26アークホーン
9.27送電線故障点標定装置
9.28地中線事故区間検出装置
9.29送電用変電所
9.30配電用変電所
9.31中間開閉所
9.32主要変圧器
9.33負荷時タップ切換変圧器
9.34位相調整器
9.35母線
9.35.1二重母線方式
9.35.21 1/2遮断器方式
9.35.3単母線方式
9.36遮断器
9.37ガス絶縁開閉装置
9.38断路器
9.39避雷器
9.40調相設備
9.41電力用コンデンサ
9.41.1並列コンデンサ
9.41.2直列コンデンサ
9.42分路リアクトル
9.43静止型無効電力補償装置
9.44静止型無効電力発生装置
9.45同期調相機
9.46直流送電線
9.47直流連系
9.48交直変換所
9.49周波数変換所
9.50電力変換装置
9.51変換ブリッジ
9.52整流器
9.53順変換
9.54逆変換
9.55変換器用変圧器
9.56高調波フィルタ
9.57直流リアクトル
9.58直流フィルタ
9.59サージキャパシタ
9.60バイパススイッチ
9.61定電流制御
9.62定余裕角制御
9.63定電圧制御
9.64定電力制御
9.65潮流反転制御
9.66フローティング
9.67転流
9.68転流失敗
9.69ブロック
9.69.1転送ブロック
9.70デブロック
9.71再起動
9.72バイアス潮流
9.73平常時潮流制御
9.74緊急時潮流制御

電気専門用語集についてのご意見ご要望は標準化推進室までお願いします。

c 2017 一般社団法人 電気学会