電気学会 電気規格調査会 電気専門用語集の販売サイト

電気専門用語集(WEB版)





用語集No. 21


用語番号用語
1. 共通
1.0.1 一般
1.0.1.01送電線路
1.0.1.02架空送電線路
1.0.1.03地中送電線路
1.0.1.04交流送電線路
1.0.1.05直流送電線路
1.0.1.06
1.0.1.07
1.0.1.08回線
1.0.1.09回線延長
1.0.1.10こう長
1.0.1.11送電容量
1.0.1.12許容電流
1.0.1.13交流導体抵抗
1.0.1.14許容導体温度
1.0.1.15相電圧
1.0.1.16線間電圧
1.0.1.17公称電圧
1.0.1.18最高電圧《最大使用電圧》
1.0.1.19最高許容電圧
1.0.1.20常規対地電圧
1.0.1.21過電圧
1.0.1.22開閉過電圧
1.0.1.23開閉サージ
1.0.1.24短時間過電圧
1.0.1.25雷サージ
1.0.1.26フェランチ効果
1.0.1.27フラッシオーバ
1.0.1.2850%フラッシオーバ電圧
1.0.1.29商用周波耐電圧
1.0.1.30インパルス耐電圧
1.0.1.31臨界通絡電圧
1.0.1.32開閉サージ倍数
1.0.1.33短時間過電圧倍数
1.0.1.34〔塔脚〕接地抵抗
1.0.1.35径間
1.0.1.36ねん架
1.0.1.37S撚り
1.0.1.38Z撚り
1.0.1.39〔導体〕公称断面積
1.0.1.40ダイナミックラインレイティング
1.0.1.41〔地域間〕連系線
1.0.1.42マイクログリッド
1.0.1.43余剰電力
2. 架空送電線路
2.1 設備構成物
2.1.1 電線
2.1.1.01架渉線
2.1.1.02電線
2.1.1.03架空地線
2.1.1.04単導体
2.1.1.05多導体
2.1.1.06素導体
2.1.1.07電線配列
2.1.1.08素線
2.1.1.09成形アルミ線
2.1.1.10より線
2.1.1.11低損失電線
2.1.1.12低弛度電線
2.1.1.13高温電線
2.1.1.14高温低弛度電線
2.1.1.15低風圧電線
2.1.1.16低騒音電線
2.1.1.17低風音電線
2.1.1.18表面処理電線
2.1.1.19防食電線
2.1.1.20難着雪電線
2.1.1.21中空電線
2.1.1.22光ファイバ複合架空地線
2.1.1.23接続管
2.1.1.24アーマロッド
2.1.1.25ジャンパ
2.1.1.26ジャンパ補強装置
2.1.1.27ダンパ
2.1.1.28ねじれ防止ダンパ
2.1.1.29難着雪リング
2.1.1.30スペーサ
2.1.1.31ボンド線
2.1.1.32航空障害標識
2.1.1.33より込率
2.1.1.34より減り
2.1.1.35%IACS
2.1.1.36わらい
2.1.2 支持物
2.1.2.01支持物
2.1.2.02鉄塔
2.1.2.03鉄柱
2.1.2.04鉄筋コンクリート柱
2.1.2.05木柱
2.1.2.06山形鋼鉄塔
2.1.2.07鋼管鉄塔
2.1.2.08懸垂型支持物
2.1.2.09耐張型支持物
2.1.2.10引留め型支持物
2.1.2.11支線付き支持物
2.1.2.12四角鉄塔
2.1.2.13方形鉄塔
2.1.2.14えぼし形鉄塔
2.1.2.15門形鉄塔
2.1.2.16三角鉄塔
2.1.2.17環境調和形鉄塔
2.1.2.18鉄塔主体
2.1.2.19腕金
2.1.2.20曲げ点
2.1.2.21継脚
2.1.2.22主柱材
2.1.2.23腹材
2.1.2.24水平材
2.1.2.25補助材
2.1.2.26継手
2.1.2.27結構
2.1.2.28パネル
2.1.2.29根開き比
2.1.3 基礎
2.1.3.01基礎
2.1.3.02主脚材
2.1.3.03いかり材
2.1.3.04天端
2.1.3.05柱体部
2.1.3.06床板部
2.1.3.07埋設地線
2.1.3.08逆T字基礎
2.1.3.09杭基礎
2.1.3.10べた基礎
2.1.3.11深礎基礎
2.1.3.12拡底基礎
2.1.3.13井筒基礎
2.1.3.14アンカー基礎
2.1.3.15ラーメン基礎
2.1.3.16鋼材基礎(グリレージ基礎)
2.1.3.17独立基礎
2.1.4 がいし装置・金具
2.1.4.01がいし
2.1.4.02懸垂がいし
2.1.4.03耐塩用懸垂がいし
2.1.4.04長幹がいし
2.1.4.05長幹支持がいし
2.1.4.06ラインポストがいし
2.1.4.07ポリマーがいし
2.1.4.08がいし連
2.1.4.09がいし装置
2.1.4.10懸垂がいし装置
2.1.4.11I吊懸垂がいし装置
2.1.4.12V吊懸垂がいし装置
2.1.4.13耐張がいし装置
2.1.4.14架線金具
2.1.4.15鉄塔取付金具
2.1.4.16ヨーク
2.1.4.17連結金具
2.1.4.18クランプ
2.1.4.19懸垂クランプ
2.1.4.20耐張クランプ
2.1.4.21アークホーン
2.1.4.22シールドリング
2.1.4.23送電用避雷装置
2.1.4.24続流遮断型アークホーン
2.1.4.25相間スペーサ
2.2 設計
2.2.1 支持物設計
2.2.1.01設計荷重
2.2.1.02荷重効果
2.2.1.03水平角度
2.2.1.04鉛直角度
2.2.1.05荷重径間
2.2.1.06等価静的荷重
2.2.1.07供用期間
2.2.1.08再現期間
2.2.1.09限界状態
2.2.1.10固定荷重
2.2.1.11風荷重
2.2.1.12着氷雪荷重
2.2.1.13地震荷重
2.2.1.14作業荷重
2.2.1.15保安荷重
2.2.1.16基本風速
2.2.1.17地表面粗度
2.2.1.18ガスト影響係数
2.2.1.19基本着氷雪厚
2.2.1.20基本最大加速度
2.2.1.21加速度応答スペクトル
2.2.1.22層せん断力係数
2.2.1.23不平均張力
2.2.1.24断線条数
2.2.1.25高温季
2.2.1.26低温季
2.2.1.27常時想定荷重
2.2.1.28異常時想定荷重
2.2.1.29基礎応力
2.2.1.30土の有効角度
2.2.1.31対数らせん式
2.2.1.32対数らせん法
2.2.1.33せん断式
2.2.1.34せん断法
2.2.1.35土すい体重量法
2.2.1.36極限地盤反力法
2.2.1.37複合地盤反力法
2.2.1.38主脚材定着
2.2.1.39支圧板定着
2.2.1.40いかり材定着
2.2.2 架渉線設計
2.2.2.01微風振動
2.2.2.02ギャロッピング
2.2.2.03バフェッティング
2.2.2.04サブスパン振動
2.2.2.05スリートジャンプ
2.2.2.06着雪
2.2.2.07着氷
2.2.2.08架渉線張力
2.2.2.09最大使用張力
2.2.2.10負荷係数
2.2.2.11カテナリー
2.2.2.12径間長
2.2.2.13弛度
2.2.2.14支持点高低差
2.2.2.15斜径間
2.2.2.16斜径間長
2.2.2.17斜弛度
2.2.2.18臨界径間長
2.2.2.19等価径間長
2.2.2.20緊線区間
2.2.2.21サブスパン
2.2.2.22電磁吸引現象
2.2.2.23捻回復元特性
2.2.3 絶縁設計
2.2.3.01絶縁破壊
2.2.3.02地絡
2.2.3.03短絡
2.2.3.04標準絶縁間隔
2.2.3.05最小絶縁間隔
2.2.3.06異常時絶縁間隔
2.2.3.07最小アークホーン間隔
2.2.3.08最小相間絶縁距離
2.2.3.09クリアランスダイアグラム
2.2.3.10年間雷雨日数
2.2.3.11雷害事故率
2.2.3.12逆フラッシオーバ
2.2.3.13不平衡絶縁
2.2.3.14遮へい角
2.2.3.15遮へい失敗
2.2.3.16Armstrong-Whitehead理論
2.2.3.17塩じん害事故率
2.2.3.18塩分付着密度
2.2.3.19汚損区分
2.2.3.20急速汚損
2.2.3.21平常汚損
2.2.3.22汚損耐電圧
2.2.3.23短時間交流耐電圧特性
2.2.3.24装柱設計
2.3 工事
2.3.1 調査・測量
2.3.1.01中心測量
2.3.1.02縦断測量
2.3.1.03平面測量
2.3.1.04鉄塔敷地測量
2.3.1.05地盤高低差
2.3.1.06〔工作物等との〕離隔距離
2.3.1.07本点杭
2.3.1.08FL(フォーメーションレベル)
2.3.2 施工
2.3.2.01検測
2.3.2.02基礎据付架台
2.3.2.03包み込み工法
2.3.2.04台棒
2.3.2.05延線
2.3.2.06緊線
2.3.2.07移線
2.3.2.08線交しなし工法
2.3.2.09引抜工法
2.3.2.10吊金工法
2.3.2.11プレハブ架線工法
2.3.2.12カムアレス(カムアロングレス)工法
2.3.2.13クリッピングオフセット
2.3.2.14弛度観測
2.3.2.15ドラム場
2.3.2.16エンジン場
2.3.2.17延線車
2.3.2.18ドラム架台
2.3.2.19ウインチ
2.3.2.20リールワインダ
2.3.2.21防護足場
2.3.2.22金車
2.3.2.23メッセンジャワイヤ
2.3.2.24スイーベル
2.3.2.25延線クランプ
2.3.2.26延線ヨーク
2.3.2.27カウンタウエイト
2.3.2.28ジョイントプロテクタ
2.3.2.29割ワイヤ
2.3.2.30カムアロング
2.3.2.31セミ組
2.3.2.32緊線張力計
2.3.2.33圧縮器
2.3.2.34宙乗機
2.4 その他
2.4.1 保守
2.4.1.01不良がいし検出器
2.4.1.02がいし交換器
2.4.1.03がいし洗浄器
2.4.1.04検電器
2.4.1.05接地器具
2.4.1.06導電性被服
2.4.1.07誘導電流
2.4.1.08活線作業
2.4.1.09活線工具
2.4.1.10故障点標定装置
2.4.1.11閃絡表示器
2.4.1.12アーク痕
2.4.1.13素線切れ
2.4.1.14ヒダ欠け
2.4.2 安全設備
2.4.2.01昇降用設備
2.4.2.02鉄塔自動昇降装置
2.4.2.03墜落防止装置
2.4.2.04昇塔防止装置
2.4.2.05キーロック方式安全ロープ
2.4.3 環境
2.4.3.01コロナ放電
2.4.3.02直流イオン流帯電現象
2.4.3.03風騒音
2.4.3.04ラジオ受信障害
2.4.3.05電磁界
2.4.3.06環境影響評価
2.4.3.07ライフサイクルアセスメント
2.4.4 用地・地域協調
2.4.4.01地役権
2.4.4.02架線契約
2.4.4.03線下補償
2.4.4.04全面/一部制限
3.00 地中送電線路
3.1 構成部
3.1.1 管路
3.1.1.01管路
3.1.1.02ハンドホール
3.1.1.03マンホール
3.1.1.04洞道
3.1.1.05共同溝
3.1.1.06橋梁添架方式
3.1.2 ケーブル
3.1.2.01電力ケーブル
3.1.2.02SLケーブル
3.1.2.03OFケーブル
3.1.2.04架橋ポリエチレンケーブル(CVケーブル)
3.1.2.05管路気中送電線
3.1.2.06がい装ケーブル
3.1.2.07トリプレックスケーブル
3.1.2.08POFケーブル
3.1.2.09同軸絶縁ケーブル
3.1.2.10超電導ケーブル
3.1.2.11MIケーブル
3.1.2.12テンションメンバ付きケーブル
3.1.2.13海底ケーブル
3.1.2.14ダイナミックケーブル
3.1.2.15導体
3.1.2.16圧縮導体
3.1.2.17中空導体
3.1.2.18分割導体
3.1.2.19素線絶縁導体
3.1.2.20絶縁体(ケーブルの)
3.1.2.21絶縁油(ケーブルの)
3.1.2.22コア(絶縁線心)
3.1.2.23クラフト紙
3.1.2.24脱イオン水洗紙
3.1.2.25半合成紙
3.1.2.26架橋ポリエチレン
3.1.2.27半導電層
3.1.2.28遮へい層
3.1.2.29ワイヤシールド
3.1.2.30SZ撚り
3.1.2.31遮水層
3.1.2.32油通路
3.1.2.33スキッドワイヤ
3.1.2.34シース
3.1.2.35防食層
3.1.2.36介在
3.1.2.37走水防止テープ
3.1.2.38がい装(鎧装)
3.1.3 付属品
3.1.3.01終端接続部
3.1.3.02気中終端接続部
3.1.3.03ガス中終端接続部
3.1.3.04油中終端接続部
3.1.3.05油浸絶縁式終端接続部
3.1.3.06スリップオン式終端接続部
3.1.3.07中間接続部
3.1.3.08普通接続部
3.1.3.09油止接続部
3.1.3.10準油止接続部
3.1.3.11絶縁接続部
3.1.3.12異種接続部
3.1.3.13Y分岐接続部
3.1.3.14プレハブ形接続部
3.1.3.15テープ巻き接続部
3.1.3.16モールド形接続部
3.1.3.17ゴムブロック式接続部
3.1.3.18工場ジョイント
3.1.3.19リペアジョイント
3.1.3.20渚接続部
3.1.3.21導体接続管
3.1.3.22コンデンサコーン
3.1.3.23ストレスリリーフコーン
3.1.3.24ベルマウス(終端接続部の)
3.1.3.25絶縁栓
3.1.3.26チューリップコンタクト
3.1.3.27マルチラムコンタクト
3.1.3.28分岐箱
3.1.3.29分岐管
3.1.3.30導体引出棒
3.1.3.31セミストップ
3.1.3.32がい管(終端接続部の)
3.1.3.33ポリマーがい管
3.1.3.34圧力油槽
3.1.3.35重力油槽
3.1.3.36クリート
3.1.3.37トラフ
3.1.3.38防食層保護装置
3.1.3.39ポンピングプラント
3.1.3.40給油管
3.1.3.41バルブパネル
3.1.3.42リンクボックス
3.1.3.43収縮チューブ
3.2 設計
3.2.1 線路設計
3.2.1.01熱伸縮
3.2.1.02オフセット(ケーブルの)
3.2.1.03金属シースひずみ
3.2.1.04スネーク布設
3.2.1.05滑落現象(ケーブルの)
3.2.1.06反抗力
3.2.1.07不動域
3.2.1.08基底温度
3.2.1.09熱抵抗
3.2.1.10誘電損
3.2.1.11バックフィル
3.2.1.12シース損
3.2.1.13損失率
3.2.1.14変化油量
3.2.1.15余裕油量
3.2.1.16許容油圧
3.2.1.17過渡油圧変化
3.2.1.18ソリッドボンド方式
3.2.1.19片端接地方式
3.2.1.20クロスボンド方式
3.2.1.21誘起電圧
3.2.1.22流電陽極方式
3.2.1.23地上分岐方式
3.2.1.24鉄塔立上げ方式
3.2.2 絶縁設計
3.2.2.01許容ストレス
3.2.2.02トリー発生電界
3.2.2.03LIWV
3.2.2.04交流過電圧
3.2.2.05重畳インパルス
3.2.2.06極性反転耐電圧
3.2.2.07極性反転
3.2.2.08空間電荷
3.2.2.09V-t特性
3.2.2.10V-n特性
3.2.2.11EL値
3.2.2.12温度係数
3.2.2.13面圧設計
3.2.3 強制冷却設計
3.2.3.01間接冷却方式
3.2.3.02外部直接冷却方式
3.2.3.03内部冷却方式
3.2.3.04洞道風冷
3.2.3.05冷却装置
3.3 工事
3.3.1 管路工事
3.3.1.01開削工法
3.3.1.02シールド工法
3.3.1.03推進工法
3.3.2 ケーブル工事
3.3.2.01許容側圧
3.3.2.02許容曲げ半径
3.3.2.03ジャムレシオ
3.3.2.04鉛工
3.3.2.05キャタピラ
3.3.2.06コロ
3.3.2.07プーリングアイ
3.3.2.08ドラム
3.3.2.09埋設機
3.3.2.10現地耐電圧試験
3.4 その他
3.4.1 保守
3.4.1.01故障点標定法
3.4.1.02直流漏れ電流法
3.4.1.03損失電流法
3.4.1.04残留電荷法
3.4.1.05弱点比(ケーブルの)
3.4.1.06成極比(ケーブルの)
3.4.1.07トリー
3.4.1.08水トリー
3.4.1.09電気トリー
3.4.1.10前駆遮断試験
3.4.1.11部分放電測定
3.4.1.12油中ガス分析
3.4.1.13終端接続部ガス分析
3.4.1.14析出物(CVケーブル接続部)
3.4.1.15DTS
3.4.1.16波乗り現象
3.4.1.17シュリンクバック
3.4.1.18コアずれ
3.4.1.19管路テレビカメラ
3.4.2 製造方法
3.4.2.01乾式架橋方式
3.4.2.02湿式架橋方式
3.4.2.03三層同時押出し
3.4.2.04ボイド
3.4.2.05異物
3.4.2.06半導電層突起
3.4.2.07架橋分解残渣
3.4.2.08充填剤
3.4.2.09開発試験
3.4.2.10形式試験
3.4.2.11受入試験
別表
別表1 素線
別1.1軟アルミ線
別1.2硬アルミ線
別1.3耐熱アルミ合金線
別1.4高力耐熱アルミ合金線
別1.5超耐熱アルミ合金線
別1.6特別耐熱アルミ合金線
別1.7アルミ覆インバ線
別表2 素線または複数線
別2.1カーボンファイバ心
別表3 単一より線
別3.1亜鉛めっき鋼より線
別3.2アルミ覆鋼より線
別3.3特別強力亜鉛めっき鋼より線
別3.4超強力亜鉛めっき鋼より線
別3.5強力亜鉛めっき鋼より線
別3.6硬銅より線
別3.7軟アルミより線
別3.8硬アルミより線
別3.9耐熱アルミ合金より線
別3.10イ号アルミ合金より線
別表4 合成より線
別4.1鋼心アルミより線
別4.2鋼心イ号アルミ合金より線
別4.3鋼心高力耐熱アルミ合金より線
別4.4特強鋼心高力耐熱アルミ合金より線
別4.5鋼心耐熱アルミ合金より線
別4.6鋼心支持アルミより線
別4.7アルミ覆鋼心アルミより線
別4.8アルミ覆鋼心耐熱アルミ合金より線
別4.9アルミ覆鋼心高力耐熱アルミ合金より線
別4.10アルミ覆インバ心超耐熱アルミ合金より線
別4.11アルミ覆インバ心特別耐熱アルミ合金より線
別4.12カーボンファイバ心軟アルミより線
別4.13カーボンファイバ心アルミより線
別4.14ギャップ型鋼心耐熱アルミ合金より線
別4.15プレストレッチルーズ型鋼心アルミより線
別4.16アルミ合金心アルミより線

電気専門用語集についてのご意見ご要望は標準化推進室までお願いします。

c 2017 一般社団法人 電気学会