電気学会 電気規格調査会 電気専門用語集の販売サイト

電気専門用語集(WEB版)





用語集No. 16


用語番号用語
1.00 基礎関連用語
1.1 一般
1.1.01絶縁体
1.1.02誘電体
1.2 誘電特性
1.2.01誘電率
1.2.02複素誘電率
1.2.03誘電損率
1.2.04誘電損角
1.2.05誘電正接
1.2.06誘電損
1.2.07誘電分極
1.2.08電子分極
1.2.09原子分極
1.2.10双極子分極
1.2.11空間電荷分極
1.2.12界面分極
1.2.13誘電緩和
1.2.14誘電分散
1.2.15誘電吸収
1.2.16モル分極
1.2.17内部電界
1.2.18自発分極
1.2.19強誘電性
1.2.20エレクトレット
1.2.21ホモ電荷
1.2.22ヘテロ電荷
1.2.23圧電効果
1.2.24電気光学効果
1.2.25ファラデー効果
1.2.26ガルトン効果
1.3 電気伝導
1.3.01充電電流(誘電体の)
1.3.02変位電流
1.3.03吸収電流
1.3.04漏れ電流
1.3.05導電率
1.3.06絶縁抵抗
1.3.07体積抵抗(絶縁体の)
1.3.08体積抵抗率
1.3.09表面抵抗
1.3.10表面抵抗率
1.3.11キャリヤ
1.3.12電子伝導
1.3.13イオン伝導
1.3.14移動度
1.3.15ホッピング伝導
1.3.16ホッピング距離(イオンまたは電子の)
1.3.17空間電荷
1.3.18空間電荷制限伝導
1.3.19光導電
1.3.20熱刺激電流
1.3.21熱刺激発光
1.3.22極性効果
1.3.23ワルデン則
1.4 絶縁破壊
1.4.01絶縁破壊
1.4.02固有破壊
1.4.03真性破壊
1.4.04全路破壊
1.4.05局部破壊
1.4.06貫通破壊
1.4.07ツェナー破壊
1.4.08電子雪崩破壊
1.4.09熱破壊
1.4.10絶縁耐力
1.4.11絶縁破壊電圧
1.4.12絶縁破壊の強さ
1.4.13体積効果
1.4.14面積効果
1.4.15縁効果
1.5 気体放電
1.5.01沿面放電
1.5.02沿面フラッシオーバ
1.5.03背後電極
1.5.04固有容量
1.5.05負性気体
1.6 統計
1.6.01ワイブル分布
1.6.02ワイブル確率紙
1.6.03形状パラメータ
1.6.04初期破壊
1.6.05偶発破壊
1.6.06摩耗破壊
1.6.07変動係数
1.6.08メジアン
2.00 材料関連用語
2.1 一般
2.1.01高分子
2.1.02重合
2.1.03コンパウンド
2.1.04オリゴマー
2.1.05プラスチック
2.1.06網目構造
2.1.07弾性体
2.1.08樹脂
2.1.09立体規則性ポリマー
2.1.10熱可塑性
2.1.11熱硬化性
2.1.12ワニス
2.1.13プリミックス
2.1.14発泡プラスチック
2.1.15導電性プラスチック
2.1.16ラテックス
2.1.17テープ
2.1.18ワニスクロス
2.1.19不織布
2.1.20裏打材
2.1.21基材
2.1.22積層品
2.1.23成形材料
2.1.24き裂
2.2 特性
2.2.01かさ密度
2.2.02気密度
2.2.03吸湿性
2.2.04けん化価
2.2.05酸価
2.2.06重合度
2.2.07相溶性
2.2.08耐候性
2.2.09耐薬品性
2.2.10耐油性
2.2.11適合性
2.2.12灰分
2.2.13腐食
2.2.14電食
2.2.15流動点
2.3 個別材料
2.3.01絶縁油
2.3.02鉱油
2.3.03合成絶縁油
2.3.04不燃性絶縁油
2.3.05アルキルジフェニルエタン絶縁油
2.3.06アルキルナフタレン絶縁油
2.3.07アルキルベンゼン絶縁油
2.3.08ひまし油
2.3.09ポリブテン絶縁油
2.3.10パラフィン
2.3.11ワックス
2.3.12絶縁紙
2.3.13合成紙
2.3.14金属化紙
2.3.15プレスボード
2.3.16ガラス
2.3.17ガラス繊維
2.3.18石綿
2.3.19セラミック
2.3.20陶磁器
2.3.21磁器
2.3.22アルミナ磁器
2.3.23クリストバライト磁器
2.3.24ムライト磁器
2.3.25長石質普通磁器
2.3.26コージライト磁器
2.3.27ジルコン磁器
2.3.28ステアタイト磁器
2.3.29フォルステライト磁器
2.3.30チタン磁器
2.3.31べリリア磁器
2.3.32石英
2.3.33クリストバライト
2.3.34ムライト
2.3.35コランダム
2.3.36うわぐすり
2.3.37マイカ
2.3.38合成マイカ
2.3.39はがしマイカ
2.3.40集成マイカ
2.3.41はり合わせマイカ
2.3.42エチレンプロピレンゴム
2.3.43クロロスルホン化ポリエチレン
2.3.44クロロプレンゴム
2.3.45ニトリルゴム
2.3.46熱可塑性エラストマー
2.3.47ブチルゴム
2.3.48生ゴム
2.3.49アラミド
2.3.50アルキド樹脂
2.3.51ABS樹脂
2.3.52エポキシ樹脂
2.3.53架橋ポリエチレン
2.3.54シリコーン
2.3.55不飽和ポリエステル樹脂
2.3.56ふっ素樹脂
2.3.57フェノール樹脂
2.3.58ポリアセタール
2.3.59ポリアミド
2.3.60ポリイミド
2.3.61ポリウレタン
2.3.62ポリエチレン
2.3.63ポリエチレンテレフタレート
2.3.64ポリ塩化ビニル
2.3.65ポリカーボネート
2.3.66ポリスチレン
2.3.67ポリビニルホルマール
2.3.68ポリプロピレン
2.3.69ポリメタクリル酸メチル
2.3.70ユリア樹脂
2.3.71ジアリルフタレート樹脂
2.4 加工
2.4.01安定剤
2.4.02架橋
2.4.03ゲル化
2.4.04硬化
2.4.05充てん材
2.4.06成形
2.4.07注型
2.4.08電着塗装法
2.4.09粉体塗装法
2.4.10モールド絶縁法
3.00 絶縁劣化関連用語
3.1 耐熱性・燃焼性
3.1.01耐熱性
3.1.02熱劣化
3.1.03熱安定性
3.1.04熱分解
3.1.05酸化分解
3.1.06酸化劣化
3.1.07温度区分
3.1.08使用温度限界
3.1.09許容最高温度
3.1.10温度指数(TI)
3.1.11終点
3.1.12耐熱寿命
3.1.13耐熱グラフ
3.1.14温度-寿命直線
3.1.15等価温度
3.1.16耐湿熱性
3.1.17熱応力
3.1.18熱ぜい化
3.1.19熱変形
3.1.20熱軟化
3.1.21軟化温度
3.1.22過電流試験
3.1.23耐過負荷指数
3.1.24短時間耐熱性試験
3.1.25熱分析
3.1.26発生気体濃度測定法
3.1.27温度標準物質
3.1.28引火点
3.1.29可燃性
3.1.30くすぶり
3.1.31残炎
3.1.32自己発火温度
3.1.33自消性(自己消火性)
3.1.34耐アーク発火性
3.1.35耐炎性
3.1.36耐燃性
3.1.37トラック発火性
3.1.38難燃剤
3.1.39燃焼速度
3.1.40無炎燃焼
3.1.41余じん
3.2 耐放射線性
3.2.01電離放射線
3.2.02照射線量
3.2.03吸収線量
3.2.04線量率
3.2.05放射線誘起電流
3.2.06放射線損傷
3.2.07G値
3.3 耐部分放電性
3.3.01部分放電
3.3.02部分放電パルス
3.3.03見掛けの放電電荷
3.3.04放電電荷の校正
3.3.05最大放電電荷
3.3.06発生頻度
3.3.07部分放電開始(消滅)電圧
3.3.08ボイド
3.3.09ラジオ障害電圧
3.4 耐トリーイング性、耐トラッキング性、耐アーク性
3.4.01トリー
3.4.02電気トリー
3.4.03化学トリー
3.4.04水トリー
3.4.05ボウ・タイ状水トリー
3.4.06水電極
3.4.07ボルテージ・ハードニング
3.4.08レスト効果
3.4.0950%トリー発生電圧(特性電圧)
3.4.10トラッキング
3.4.11比較トラッキング指数(CTI)
3.4.12保証トラッキング指数(PTI)
3.4.13侵食
3.4.14試験液
3.4.15刃形電極
3.4.16耐アーク性
3.4.17耐アーク性時間
3.4.18タングステン棒電極
3.4.19ステンレス鋼はく電極
4.00 機器絶縁関連用語
4.1 共通
4.1.01コイルワニス
4.1.02仕上げワニス
4.1.03マグネットワイヤ
4.1.04エナメル線
4.1.05繊維巻線
4.1.06テープ巻線
4.1.07絶縁スペーサ
4.1.08絶縁筒
4.1.09絶縁バリヤ
4.1.10重ね巻テーピング
4.1.11突き合わせ巻テーピング
4.1.12とび巻テーピング
4.1.13真空含浸
4.1.14真空加圧含浸
4.1.15浸漬
4.1.16真空乾燥
4.1.17熱風乾燥
4.1.18真空注油
4.1.19鉄心絶縁
4.1.20リード絶縁
4.1.21端子間絶縁
4.1.22層間絶縁
4.1.23相間絶縁
4.1.24対地絶縁
4.1.25ガス絶縁機器
4.1.26CR値
4.1.27二重絶縁
4.1.28機能絶縁
4.1.29保護絶縁
4.1.30機能評価試験
4.2 回転機
4.2.01乱巻コイル
4.2.02型巻コイル
4.2.03平巻
4.2.04全含浸
4.2.05滴下含浸
4.2.06プリプレグ絶縁
4.2.07スロットライナ
4.2.08整流子片間マイカ
4.2.09整流子用V形リング
4.2.10部分放電抑止法
4.2.11モータレット試験
4.3 静止器ほか
4.3.01油入変圧器
4.3.02乾式変圧器
4.3.03モールド変圧器
4.3.04コイル間絶縁
4.3.05主絶縁
4.3.06端部絶縁
4.3.07内部絶縁
4.3.08外部絶縁
4.3.09均等絶縁
4.3.10段絶縁
4.3.11気相乾燥
4.3.12熱油循環
4.3.13熱油噴霧乾燥
4.3.14ダクトピース
4.3.15油道
4.3.16油中ガス分析
4.3.17ガス遮断器
4.3.18真空遮断器
4.3.19油遮断器
4.3.20消弧媒体
4.3.21極間絶縁
4.3.22絶縁ノズル
4.3.23絶縁操作ロッド
4.3.24消弧板
4.4 コンデンサ
4.4.01高圧コンデンサ紙
4.4.02コンデンサ薄紙
4.4.03アルミニウム電解コンデンサ
4.4.04電解コンデンサ紙
4.4.05オールフィルムコンデンサ
4.4.06紙コンデンサ
4.4.07紙フィルムコンデンサ
4.4.08金属化紙コンデンサ
4.4.09磁器コンデンサ
4.4.10マイカコンデンサ
4.4.11標準コンデンサ
4.4.12コンデンサ素子
4.4.13素子電圧
4.4.14電極端破壊
4.4.15自己回復
4.5 ケーブル
4.5.01紙ケーブル
4.5.02ゴム・プラスチックケーブル
4.5.03ソリッドケーブル
4.5.04絶縁電線
4.5.05終端接続部
4.5.06ストップユニット
4.5.07ストレスコーン
4.5.08ベルマウス
4.5.09半導電層
4.5.10グレージング
4.5.11レジストレーション
4.5.12バットギャップ
4.5.13白濁リング
4.5.14焼樹脂
4.5.15不平衡率
4.6 がいし・ブッシング
4.6.01がいし
4.6.02複合がいし
4.6.03がい管
4.6.04ブッシング
4.6.05コンデンサブッシング
4.6.06かさ
4.6.07ひだ
4.6.08焼結
4.6.09焼成
4.6.10施ゆう
4.6.11土練り
5.00 試験法関連用語
5.1 一般
5.1.01形式試験
5.1.02受入試験
5.1.03竣工試験
5.2 絶縁特性試験
5.2.01絶縁特性試験
5.2.02絶縁診断
5.2.03主電極
5.2.04ガード電極
5.2.05絶縁抵抗試験
5.2.06直流高圧試験
5.2.07成極指数
5.2.08漏れ指数
5.2.09弱点比
5.2.10誘電正接試験
5.2.11⊿ tan δ
5.2.12部分放電試験
5.2.13交流電流試験
5.3 絶縁耐力試験
5.3.01耐電圧試験
5.3.02絶縁破壊試験
5.3.03V-t特性
5.3.04インパルス比
5.3.05段階昇圧法
5.3.06連続昇圧法
5.3.0750%フラッシオーバ電圧
5.3.08昇降法
5.3.09補間法
5.4 寿命および劣化試験
5.4.01寿命試験
5.4.02劣化試験
5.4.03長時間課電試験
5.4.04V-n特性
5.4.05残存破壊電圧
5.4.06逆n乗則
5.4.07換算寿命
5.4.08加速劣化試験
5.4.09電圧加速
5.4.10周波数加速
5.4.11加速係数
5.4.12加熱劣化試験
5.4.13ヒートサイクル試験
5.4.14ヒートショック試験

電気専門用語集についてのご意見ご要望は標準化推進室までお願いします。

c 2017 一般社団法人 電気学会