電気学会 電気規格調査会 電気専門用語集の販売サイト

電気専門用語集(WEB版)





用語集No. 20


用語番号用語
1.00 電磁気の基礎概念と諸量
01-01電磁界
01-02真空の透磁率 (μ0
01-03真空の誘電率 (ε0
01-04電荷
01-05電気的中性の〔形〕
01-06体積電荷密度
01-07面電荷密度
01-08線電荷密度
01-09素電流
01-10伝導電流密度 (J
01-11伝導電流(ある面を通過する)(I
01-12電流要素(微小断面をもつ円柱導体を流れる(Ids
01-13クーロン・ローレンツの力 (F
01-14磁束密度 (B
01-15磁束 (Φ)
01-16磁気ベクトルポテンシャル (A
01-17電界の強さ (E
01-18電位 (V
01-19電圧 (U
01-20誘導電圧
01-21電束密度 (D
01-22電束
01-23電気分極 (P
01-24変位電流密度
01-25全(伝導)電流密度
01-26全電流
01-27磁界の強さ (H
01-28磁位 (Φm
01-29超磁力 (F
01-30磁化(の強さ) (M
01-31磁気分極
01-32電気双極子
01-33電気双極子モーメント (p
01-34磁気モーメント (m
01-35誘電率 (ε)
01-36透磁率 (μ)
01-37電磁波
01-38電磁エネルギー
01-39電磁エネルギー(の体積)密度
01-40ポインチングベクトル (S
01-41静電誘導
01-42電磁誘導
01-43自己誘導
01-44相互誘導
2.00 材料の電磁気特性
02-01導電率 (γ)
02-02抵抗率 (ρ)
02-03導体
02-04半導体
02-05超電導体
02-06光導電体
02-07誘電体
02-08比誘電率 (εr
02-09分極率
02-10電気分極曲線
02-11電気ヒステリシス
02-12電気ヒステリシスループ
02-13残留電気分極
02-14誘電損
02-15電気ひずみ
02-16磁性体
02-17比透磁率
02-18磁気抵抗率
02-19磁化率
02-20反磁性体
02-21常磁性体
02-22強磁性体
02-23反強磁性体
02-24フェリ磁性体
02-25メタ磁性体
02-26キュリー点(磁性体の)
02-27ネール点
02-28(ワイス)磁区
02-29消磁状態
02-30磁化曲線
02-31磁気飽和
02-32磁気ヒステリシス
02-33(磁気)ヒステリシスループ
02-34残留磁束密度
02-35残留磁気分極
02-36残留磁化
02-37残留磁気(飽和からの)
02-38保磁力
02-39減磁曲線
02-40減磁する
02-41消磁する
02-42自己減磁界の強さ
02-43減磁率
02-44磁気損
02-45磁気ひずみ
02-46接触電位(差)
02-47熱電効果
02-48ゼーベック効果
02-49ペルチエ効果
02-50トムソン効果
02-51ジュール効果
02-52ホール効果
02-53ホール角
02-54圧電効果
02-55光電効果
02-56光導電効果
02-57光電子放出効果
02-58光起電力効果
02-59電気光学効果
02-60磁気光学効果
02-61ポッケルス効果
02-62カー効果
02-63ファラデー効果
02-64ゲーバー(正常電子)トンネル効果
02-65ジョセフソン効果
02-66ピンチ効果
02-67表皮効果
02-68近接効果
3.00 関連する数学用語(参考)
03-01スカラ量
03-02ベクトル量
03-03ベクトル量の成分
03-04スカラ積(一つのベクトル量Aと、他のベクトル量Bとの)
03-05ベクトル積(一つのベクトル量Aと、他のベクトル量Bとの)
03-06線積分
03-07スカラ線積分(ベクトル量の)
03-08循環量
03-09面積分
03-10束(面を横切るベクトル量の)
03-11体積分
03-12
03-13こう配(スカラ界の)
03-14(スカラ)ポテンシャル(ベクトル界の)
03-15保存界
03-16等ポテンシャル〔形〕
03-17発散(ベクトル界の)
03-18回転(ベクトル界の)
03-19ベクトルポテンシャル(ベクトル界の)
03-20ラプラシアン(スカラ界の)
03-21ラプラシアン(ベクトル界の)
03-22発散なしの界
03-23渦なしの界
03-24力線

電気専門用語集についてのご意見ご要望は標準化推進室までお願いします。

c 2017 一般社団法人 電気学会