電気学会
電気規格調査会
電気専門用語集の販売サイト
電気専門用語集(WEB版)
用語集No.: 17
用語番号
8.14.3
用語
霧中定印繰返し法
読み
むちゅうていいんくりかえしほう
英語
repeated fog method
(repeated flashover method)
定義
人工汚損試験法の一種であり,汚損後乾燥したがいしを霧室に搬入して霧を発生させ,最初フラッシオーバすると思われる一定電圧を印加し,フラッシオーバした場合は,印加電圧を下げ同様な過程を繰り返し,一定時間フラッシオーバしない最高の電圧を耐電圧として求める試験方法。
備考
普通,数回試験を実施し,最も低い耐電圧をもって,がいしの汚損特性評価の目安としている。
既に廃止されているJEC-0201:1988 では、参考表1 「我が国で用いられている主な人工汚損試験法」に本試験法が記載されていたが、その後継となるJEC-0203:2022やIEC60507:2013では記載なし。
このページではインラインフレームを使用しています。
電気専門用語集についてのご意見ご要望は
標準化推進室
までお願いします。
c 2017
一般社団法人 電気学会